低温細菌数
詳細
主に生乳、食肉、鮮魚介類、低温貯蔵野菜などの食品の腐敗に関与し、低い温度でも比較的速やかに生育可能な菌の総称で、低温で流通・貯蔵される食品が検査の対象となります。
対象となる食品の種類によって、様々な低温細菌が腐敗に関与します。低温でも発育可能な食中毒菌として、エルシニア エンテロコチカ(Yersinia enterocolitica)やリステリア モノサイトゲネス(Listeria monocytogenes)などが挙げられます。
二次汚染が問題となる場合が多いです。
対象となる食品の種類によって、様々な低温細菌が腐敗に関与します。低温でも発育可能な食中毒菌として、エルシニア エンテロコチカ(Yersinia enterocolitica)やリステリア モノサイトゲネス(Listeria monocytogenes)などが挙げられます。
二次汚染が問題となる場合が多いです。
検査方法
標準寒天培地を用いた方法(7℃、10日間培養)、またはCVT寒天培地を用いた方法(25℃、72時間培養)により、検査を行います。
規格
法的な規格基準はありません。
