ウェルシュ菌
特徴
ウェルシュ菌( Clostridium perfringens )は、河川水や土壌など自然界に広く分布しており、ヒトや動物の腸管にも多く存在していることが知られています。ウェルシュ菌は、偏性嫌気性で耐熱性を有する芽胞を形成します。芽胞を形成する際に産生するエンテロトキシンが、食中毒の原因となります。ウェルシュ菌が産生するエンテロトキシンの種類と量比によってA型~E型に分類されます。ウェルシュ菌を要因とする食中毒のほとんどが、A型に起因することが知られています。
大量に加熱調理された食品を室温で長時間放置することで本菌が増殖し、集団食中毒に繋がる場合が想定されるため注意が必要です。
大量に加熱調理された食品を室温で長時間放置することで本菌が増殖し、集団食中毒に繋がる場合が想定されるため注意が必要です。
原因食品
肉類、魚介類、野菜やこれらを使用した煮物、シチュー、カレー、弁当、惣菜、仕出し、給食等
食中毒症状
潜伏期間は、6~18時間で喫食後24時間以上経過して発症することはほとんどありません。腹痛、下痢などの症状を示しますが、比較的軽い事例が多いです。
予防のポイント
- ・
- 加熱調理にあたっては、よくかき回し熱が全体に行き渡るようにする
- ・
- 煮物、肉類などは十分に加熱し、早めに喫食する
- ・
- 調理後、室温に長時間放置しない
- ・
- 保存する場合は、できるだけ小分けにしてすばやく冷蔵保存する
- ・
- 保存後の食品は、喫食する前に再度よく加熱する
詳細
- §1.
- 【特徴】
グラム陽性の偏性嫌気性菌で耐熱性を有する芽胞を形成する。 - §2.
- 【検査方法】
直接法と増菌培養法の2種類を併用した推定試験を実施した後、ウェルシュ菌の疑わしい集落について鑑別同定試験を行います。
