|
![]() 食と健康-頭で食べて、さらに健康に-
![]() 東洋大学 食環境科学部 健康栄養学科
教授 林 清 明けましておめでとうございます。昔は誕生日の概念がうすく年が明けると皆いっせいに年をとりました。私は1952年生まれで、63才となりました。私が生まれた時の平均寿命は、すなわち0歳児の平均余命は61.90才でしたので、私は出生時に予測された寿命よりも既に1年長く生きていることになります。気になって、平成25年簡易生命表で現在63才の男性の平均余命を調べてみると20.67才であり、私は83.67才まで長生きできそうです。生まれた時に予測された寿命よりも20年間も長くなりました。 私たちのカラダを知る「食」の効果を考える際、重要なポイントが2点ある。まず第1点目は、私たちの体は進化していないことである。進化していないどころか、現代社会のめまぐるしい変化にすら十分対応できかねている。犬などの動物では、徹底した交配管理を実施し品種を改良しているが、人間は倫理感の強い社会を形成しており、古来より誕生した個人個人の命を大切にしてきた。2000年ほど前の縄文時代から100世代ほどが経過しているが、その頃から私たちのカラダは全く変化していないのである。戦後は、身長が伸びたり、寿命が延びているが、これらは遺伝子レベルでの変化ではなく、環境要因の結果である。言い換えれば、私たちのカラダは2000年前と同じであり、近い将来でも同じである。パソコン、携帯電話が急速に普及し、社会構造が大きく変化したことから、私たちのカラダも進化したかのような錯覚を覚えるが、大きな間違いである(図1)。 ![]() 第2点目は、私たちのカラダは動的であり、しかも未知な部分にあふれている点である。機械などの静的な装置では、各パーツの動作能力や限界値等、あらかじめ詳細な特性がわかっている。調子が悪くなれば、パーツを交換する等の対応策も明白である。しかし、私たちの体は未知因子で満ちあふれている。ヒトの遺伝子が解読されて10年が経過したが、カラダの仕組みがわかったというよりも、一層複雑なことがわかった段階であり、わからない点が非常に多く存在する。 私たちのカラダは動的にできているため、何もしないで寝ているだけでエネルギーの6~7割を基礎代謝として消費しており、非常に効率が悪い。しかし、見方を変えるとこの動的なシステムによりカラダが維持されているメリットも大きい。静的な機械ではほっておいても不調部位は直らないが、カラダは動的であり修復機能があり、環境の変化にも順応できる。動的な一例として、食におけるたんぱく質摂取を見てみよう。たんぱく質の消化吸収を図2に示した。破線枠の中が体内であり、1日60gのたんぱく質を摂取する必要がある。60gのたんぱく質を消化、吸収するため、消化酵素や消化管壁の維持のため体内のたんぱく質の70gを使用している。摂取量よりも多いたんぱく質を使用し、吸収するという非常にダイナミックなシステムである。さらに驚くべきことに、筋肉などのたんぱく質は体内で代謝・合成が繰り返されており、毎日230gのたんぱく質が分解されては合成されている。私たちは60gのたんぱく質を食物として摂取するが、その4倍のたんぱく質が体内で分解され再利用されており、非常に動的にできている。食物はエネルギー源としてだけでなく、この動的な状態を維持するためにも必要である。たんぱく質は、カラダの動的システム維持のため、年齢にかかわらず60gを摂取することが推奨されている。
食をささえる安全・安心私たちのカラダを支えている「食」に視点を移すと、食の「安全・安心」に高い関心が寄せられている。行政や研究サイドでは食品の「安全」という表現を使い、「安心」は使ってこなかった。しかし、消費者が求めるのは食の「安心」であり、両者は同じではない。「安全」とは科学的評価で決まる客観的なものであるが、「安心」は消費者の心理的な判断で決まる主観的なものである。同じ食品でも一人一人の考え方によって判断が異なる。農薬、食品添加物などはその典型例であり、「安全」は十分に担保されているが「安心」できないと考える消費者は少なからずいる。より強い安心を求める人は無農薬でないと嫌だと判断するが、基準に従って農薬を使用していれば無農薬でなくても良いと判断する人もいる。この安全と安心の乖離が大きな問題であり、「安全」に「信頼」が付加されて「安心」につながる(図3)。「安全」と「安心」の距離を縮めるために、行政や食品事業者の誠実な姿勢や真剣な取り組み、分析値の信頼性の保証、消費者への十分な情報提供が必須であり、検査機関がはたす役割も大きい。
健康のため、なにをどう食べるか厚生労働省が、健康な人を対象に、健康の維持・増進、エネルギー・栄養素欠乏症の予防、生活習慣病の予防、過剰摂取による健康障害の予防を目的として「日本人の食事摂取基準」を制定している。保健所や民間健康増進施設等が実施する「栄養指導」、「給食提供」のための基礎となる科学的データであり、5年ごとに改正されるが、今年からは、新しい2015年版が適用される。 おいしく食べてより健康に食品にまず求められるのは栄養、健康の維持である第1次機能であり、それが満たされると、食に楽しみが期待されるようになった (第2次機能)。昨今では、ホルモン、神経、内分泌等生理機能の調節を食に求めるようになった(第3次機能)。しかし、これらの機能の大前提には、おいしさがある。
略歴1952年 愛知県刈谷市に生まれる。名古屋大学農学部農芸化学科卒業。農林省 食品総合研究所研究員、農林水産省首席研究開発企画官、(独)農業・食品産業技術総合研究機構 理事、食品総合研究所 所長をへて、2013年4月より現職。 サナテックメールマガジンへのご意見・ご感想を〈e-magazine@mac.or.jp〉までお寄せください。 |
![]() |
Copyright (C) Food Analysis Technology Center SUNATEC. All Rights Reserved. |