(一財)食品分析開発センター SUNATEC
HOME >SDGs(持続可能な開発目標)に関連した食品を提供する側と購入する側の行動
SDGs(持続可能な開発目標)に関連した食品を
提供する側と購入する側の行動
国立医薬品食品衛生研究所
名誉所員 米谷 民雄

1.はじめに

ちょうど1年前の「本メルマガ」(2016年1月発行(vol.118) )では、今後の食品施策に影響してくる重要なテーマとして、SDGs(Sustainable Development Goals)とTPP(環太平洋パートナーシップ協定)を取り上げた。今回はSDGsに的をしぼり、新年早々であるので2016年における日本政府の対応を振り返ると共に、SDGsに関連した国内の食品生産・消費についての動向と、今後の課題について考えてみる。

2.SDGsとは

昨年の繰り返しになるが、最初にSDGsについて簡単に記す。
 2015年9月の国連サミットにおいて、「持続可能な開発のための2030アジェンダ(2030アジェンダ)」が採択された。これは2016年から2030年までの国際的な目標であり、「leaving no one left behind(誰も置き去りにしない)」ことを標語として掲げている。そのアジェンダの中に、貧困を撲滅し持続可能な世界を実現するための、17の目標と169のターゲットからなるSDGsが掲げられている。当該国連サミットの冒頭ではローマ法王がステートメントを行い、サミット中に安倍総理もステートメントを行い、「日本はアジェンダ実施に最大限努力していく」旨を述べている1)
 SDGsの17の目標については昨年の「本メルマガ」(2016年1月発行(vol.118) )を参照していただくとして、ここでは本稿に特に関連する目標12(SDG12)「持続可能な生産消費形態を確保する」と、そのターゲットを示しておく(表1)2)。SDGsに法的拘束力はないが、各国は17の目標の達成に取組むこと、そのために各国が独自に計画を策定し実行することが期待されている。

表1.SDG12とそのターゲット
SDG12.「持続可能な生産消費形態を確保する」

12.1  開発途上国の開発状況や能力を勘案しつつ、持続可能な消費と生産に関する10年計画枠組み(10YFP)を実施し、先進国主導の下、すべての国々が対策を講じる。

12.2  2030年までに天然資源の持続可能な管理及び効率的な利用を達成する。

12.3  2030年までに小売・消費レベルにおける世界全体の一人当たりの食料の廃棄を半減させ、収穫後損失などの生産・サプライチェーンにおける食品ロスを減少させる。

12.4  2020年までに、合意された国際的な枠組みに従い、製品ライフサイクルを通じ、環境上適正な化学物質やすべての廃棄物の管理を実現し、人の健康や環境への悪影響を最小化するため、化学物質や廃棄物の大気、水、土壌への放出を大幅に削減する。

12.5  2030年までに、廃棄物の発生防止、削減、再生利用及び再利用により、廃棄物の発生を大幅に削減する。

12.6  特に大企業や多国籍企業などの企業に対し、持続可能な取り組みを導入し、持続可能性に関する情報を定期報告に盛り込むよう奨励する。

12.7  国内の政策や優先事項に従って持続可能な公共調達の慣行を促進する。

12.8  2030年までに、人々があらゆる場所において、持続可能な開発及び自然と調和したライフスタイルに関する情報と意識を持つようにする。

12.a  開発途上国に対し、より持続可能な消費・生産形態の促進のための科学的・技術的能力の強化を支援する。

12.b  雇用創出、地方の文化振興・産品販促につながる持続可能な観光業に対して持続可能な開発がもたらす影響を測定する手法を開発・導入する。

12.c  開発途上国の特別なニーズや状況を十分考慮し、貧困層やコミュニティを保護する形で開発に関する悪影響を最小限に留めつつ、税制改正や、有害な補助金が存在する場合はその環境への影響を考慮してその段階的廃止などを通じ、各国の状況に応じて、市場のひずみを除去することで、浪費的な消費を奨励する、化石燃料に対する非効率な補助金を合理化する。

我々の世界を変革する:持続可能な開発のための2030アジェンダ(国連文書A/70/L.1を基に外務省で作成した仮訳)より引用
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/files/000101402.pdf

3.昨年の日本政府の動きとSDGs実施指針

政府は昨年SDGs推進本部を内閣に設置し、5月に第1回会合を開催した。国連サミットで公約したように、アジェンダを実施するために、2016年内にSDGs実施指針を策定し、実施を推進していく予定である。
 関連して、8月には環境省主催で、SDGsステークホルダーズ・ミーティング(第1回)が開催された。ターゲット12.6に着目して、先行事例を共有するために、企業からの事例発表が行われた。
 また、9月にはSDGs円卓会議(第1回)が外務省で開催され、政府関係者の他にNGO、NPO、有識者、民間セクター、国際機関、各種団体の関係者が出席し、意見交換が行われた。
 9月にはSDGs実施指針の「検討のたたき台」3)も公表され、10月には上記円卓会議での議論を踏まえて、SDGs実施指針骨子4)と実施指針付表骨子(具体的施策)5)がまとめられ公表された。今後の実施指針策定に生かすため、11月1日まで意見募集もなされた。11月11日には第2回の円卓会議が開催され、そこでの意見やパブリックコメントでの意見も踏まえて、SDGs実施指針が策定される予定である(12月20日現在、未だ公表されていない)。
 実施指針骨子では8つの優先課題(取組の柱)が掲げられ、あらゆるステークホルダーの参画を重視し全員参加型で取り組むこと、消費者や市民団体の主体的取組を推進していくことが示されている。SDGsには17の目標があるが、実施指針骨子ではそれを8本の取組の柱にまとめている。SDG12は取組の柱5「省・再生エネルギー、気候変動対策、循環型社会」の中に、SDG7、SDG13等と共に入れられている。
 なお、9月の「検討のたたき台」3)の中では、各国がSDGsの達成に準備ができているかについての2015年の欧米研究機関による分析結果として、わが国は本稿で取り上げているSDG12(生産・消費)についてはOECD(経済協力開発機構)加盟34カ国中で最上位であるが、SDG5(ジェンダー平等)では最下位グループであったと記載されている。また10月公表の骨子4)の中では、ドイツの財団等による2016年7月の評価において、日本はSDGs全体の達成度は世界149カ国中18位であり、中でもSDG4(教育)、6(水・衛生)、9(イノベーション)は「既に達成している」との高評価であったが、SDG1(貧困)、5(ジェンダー)、7(エネルギー)、13(気候変動)、14(海洋資源)、15(陸上資源)、17(実施手段)については「達成までほど遠い」との評価であったと記載されている。なお、ここではSDG12の記載はない。

4.サミット等での首脳宣言やコミュニケでもSDGsに言及

昨年は日本がG7サミットの議長国であったため、5月26・27日に伊勢志摩サミットを開催した。2030アジェンダ採択後はじめてのサミットであったことから、その首脳宣言の中では、2030アジェンダの実施にコミットすることや、SDGs実現のために中心となることが確認されている6)
 その伊勢志摩サミットに先立つ5月15・16日には富山市で丸川環境大臣が議長を務めてG7富山環境大臣会合が開催された。そのコミュニケにおいても、当然ながら最初に2030アジェンダが大きく取り上げられている7)。コミュニケの「G7による協調行動」の中には、フランスなどの施策が紹介されたこともあり、「賞味期限の変更」という具体的な字句も見受けられた。
  さらに、9月11・12日に神戸で開催されたG7神戸保健大臣会合のコミュニケ8)においても、ユニバーサル・ヘルス・カバレッジの達成を含めた保健関連のSDGs実施に、完全にコミットしていくことが表明されている。
 いずれにしても、SDGs実施指針を早急に公表し国民の理解を高めておかないと、首脳宣言やコミュニケでSDGsを取り上げ世界に発信しても、自国民にはよく理解されないという結果になる(本稿が発信される2017年1月には正式なSDGs実施指針が公表されているはずであるが)。そこで、企業や消費者のSDGsに関連した動きを、少し具体的に見てみよう。

5.食品関連企業の動き

SDGsの達成には企業の貢献が不可欠であり、企業サイドのSDGs認知度は大変高い。特に大企業にとってはターゲット12.6で行動が奨励されていることもあり、対応が必須になっている。実際、企業のCSR(Corporate Social Responsibility)においては、SDGsへの対応を掲げるのが当然のようになっている。ただし、国際的に事業を展開しているような企業においては、SDGsにより急に新しい対応目標が出てきたわけではなく、従来からのCSRをSDGsにそって表現し直しているように思われる。企業においてはSDGsにより対応を迫られる場合もあるが、逆に自社の能力を生かし企業活動を展開できるビジネスチャンスでもある。ある企業がSDGs達成に真剣に取り組んでいるのを認識すれば、消費者はその企業や製品に信頼感を持つであろう。
 ターゲット12.3には食品ロスの減少が掲げられている。商習慣としての賞味期限の3分の1ルールの見直しの動きは、SDGsにより動き出したわけではないかもしれないが、SDGs達成への動きとしてもとらえられる。

6.消費者サイドの動き

残念ながら消費者サイドでは、SDGsの認知度はまだ低いようである。しかし、SDGsについて知らなくとも、家庭ゴミ削減を通じた食品ロス削減の動きは広まっている。自治体の中には残さず食べるように促す30・10(さんまる いちまる)運動などを実施しているところもあり、自治体による後押しも強いのであろう。
 国内的にSDG12を達成するためには、政府機関や企業の対応は勿論のこと、消費者・市民団体の行動を今後いかに広げていくかが課題となる。

7.国内外における食品ロス削減への動き

ターゲット12.3では、2030年までに小売・消費段階での世界全体での1人当たりの食品廃棄量を半減することが掲げられている。FAO(国連食糧農業機関)の2011年の報道によると、世界の食料廃棄量は年間13億トンで、生産量の約1/3に達している。地域別の1人当たりの年間廃棄量はサハラ以南アフリカおよび南・東南アジアで6-11 kgであるのに対し、欧・北米では95-115 kgと1桁多い9,10)。このため、先進国では食品ロス減少に向けた取組みを実施中である。
 フランスでは2016年に、一定規模以上の大型スーパーに対して、食べられる(賞味期限前の)売れ残り食品の廃棄を禁じ、慈善団体等へ寄付することを義務づける法律が制定された。上述のG7富山環境大臣会合コミュニケ7)においても、別添「G7メンバーの取組の例」の中で、フランスの取組例の1つとして、「小売業における賞味期限切れ間近の食品の再分配に関する法律を導入」したことが記されている。
 デンマークはヨーロッパの中でも食品ロス削減にむけて先駆的に行動してきているが、2010年からの5年間で食品廃棄量を25%減少させることができたという。昨年にはコペンハーゲンに、賞味期限切れ食品を専門に扱うスーパーマーケットがオープンしている。当然ながら営利団体による運営ではなく、非営利団体等が運営している。
 日本国内においては年間1,700万トンの食品廃棄物が排出され、その中で本来食べられるのに廃棄されている食品ロスは500-800万トンにのぼる。環境省の推定では、全食品ロスの約半分の302万トンが家庭からの排出という。国内においても関係省庁が食品ロス削減に向けた取組を実施中であるし、「フードバンク」の活動や規格外農産物の販売もすでに広がっているが、ここでは省略する。
 なお、これまで各国における食品ロスの算出方法は統一されておらず、厳密な比較が困難であったが、2016年6月にFLW Standard(Food Loss and Waste Accounting and Reporting Standard)がWorld Resources Institute(世界資源研究所)等から公表された11)。国際的基準になり得るものであり、世界的に採用されれば各国の数値を直接比較できるようになる。

8.エシカル消費(倫理的消費)の普及

SDG12が設定されたことにより、エシカル消費の重要性が増している。エシカル消費とは、有機農産物の購入やグリーン購入など環境保護を見据えた製品を購入したり、途上国での不当労働がないフェアトレード認証品の購入などを通じて、社会貢献することである。途上国生産者の持続可能な自立を目指すフェアトレードは、このSDGsを達成するための有効な手段として国内外で広がっている(フェアトレード認証ラベルを見たい方は文献12)を参照して下さい)。
 近年では、地域ぐるみでフェアトレード製品の利用を促進していることが認証されたフェアトレードタウンもある。五輪開催都市ではこの認証を得ることが続いており、ロンドンとリオデジャネイロも認証を得ている。2020年に五輪を開催する東京都も認証を取得し、さらには会場でのフェアトレード認証品の使用を推奨すれば、フェアトレード認証やフェアトレードタウンへの企業や消費者の関心が大いに高まるものと期待される。
 なお、消費者庁では「倫理的消費」調査研究会を設置しており、2016年6月に「中間取りまとめ」が公表された13)。倫理云々に国が直接乗り出すのは何かと問題にするむきもあるが、実施指針付表骨子5)によると、普及啓発が主なようである。

9.海産食品の持続可能な調達

3.で述べたように、日本は海洋資源に関するSDG14の達成度は、現在のところ低いと見なされている。今後の日本に対しては、海産食品の持続可能な調達に努力しているかについても、世界から目が向けられる。日本は国土は狭いが、排他的経済水域と領海を合わせた面積は世界第6位であり、漁獲においてはこれまでこの面積の広さを享受してきた。
 しかし2014年に、ニホンウナギがIUCN(国際自然保護連合)レッドリストの絶滅危惧ⅠB類(近い将来の絶滅の危険性が高い種)に、太平洋クロマグロがレッドリストの絶滅危惧Ⅱ類(絶滅の危険性が増している種)に指定された。ワシントン条約で輸出入が規制されるところまではいっていないが、ニホンウナギについては2016年秋に開催された条約締結国会議で、EUから規制案が提出されるのではないかと懸念された。両魚種については、今後も十分に調査することが必要であり、完全養殖への道も進めるのであろう。
 ちなみに、ヨーロッパウナギは2008年にレッドリストの絶滅危惧ⅠA類(ごく近い将来の絶滅の危険性が極めて高い種)に指定され、2009年にワシントン条約の国際取引規制対象になった。大西洋クロマグロも2011年にレッドリストの絶滅危惧ⅠB類に指定されている(ワシントン条約の規制対象にする提案は否決)。欧州諸国は欧州周辺の海域での過去の苦い経験から、日本への要求が強いのであろう。

10.海のエコラベル

フェアトレード認証は途上国での不当労働防止が目的であるが、海産物の乱獲による枯渇の防止を目的とした認証に、MSC(Marine Stewardship Council)認証(通称、海のエコラベル)がある。海の環境保全を考慮した水産物であることを認証するもので、消費者は認証ラベルのついた魚介類を選択することで、間接的に海洋環境保全に寄与できるシステムである。この認証は、適切な漁業であることの認証と、流通加工過程で非認証製品と分別管理がされていることの認証からなっている(MSC認証ラベルを見たい方は文献14)を参照して下さい)。
 この認証品も、ロンドンとリオデジャネイロのオリンピック大会で提供されたという。世界に冠たる漁業大国日本で開催される東京オリンピックにおいても、海のエコラベルのついた多数の水産品が提供されれば、日本が水産資源保護に積極的であることを示せ、乱獲を続ける国に対しての警告にもなるであろう。

11.国内における今後の課題

日本では消費者の認証制度に対する認識度はまだそれほど高くない。認証を受けた製品は若干価格が高くなるが、わが国の現在の経済情勢では消費者は割高な認証品を買い支える気持ちが薄れ、どうしても安い製品に流れてしまう。一方、商品を提供する側においても、有機農産物の違反事例は多いし、最近では特定保健用食品の成分の含量不足が問題になったりしており、認証への信頼をそこねている場合が見受けられる。正しく認証を受けた製品が正当に報いられるような生産消費形態を確保できることが切望される。
 食品ロス削減の行動は、政府・企業・消費者で確実に広がっている。SDG12「持続可能な生産消費形態を確保する」を達成するための行動としては、まずは食品廃棄量の削減から始めるのが、やはり一番わかりやすいように思われる。
 (追記)昨年末の12月22日に、SDGs実施指針がSDGs推進本部により決定された15)。具体的施策には、「食品ロス削減」や「倫理的消費の普及啓発」なども含まれている。

引用文献・参考文献

1) 外務省:「持続可能な開発のための2030アジェンダ」を採択する国連サミット
http://www.mofa.go.jp/mofaj/ic/gic/page3_001387.html

2) 外務省:我々の世界を変革する:持続可能な開発のための2030アジェンダ(仮訳)
http://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000101402.pdf

3) 官邸:SDGs実施指針(SDGs Implementation Guiding Principles)(検討のたたき台)
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/sdgs/entakukaigi_dai1/siryou3.pdf

4) 官邸:SDGs実施指針骨子
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/sdgs/pdf/jisshi_shishin.pdf

5) 官邸:実施指針付表骨子(具体的施策)
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/sdgs/pdf/jisshishishin_fuhyo.pdf

6) 外務省:G7 伊勢志摩首脳宣言
http://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000160267.pdf

7) 環境省:G7富山環境大臣会合コミュニケ(仮訳)
http://www.env.go.jp/press/files/jp/102953.pdf

8) 厚生労働省:神戸コミュニケ(仮訳)G7神戸保健大臣会合
http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hokabunya/kokusai/
g7kobe/KobeCommunique_ja.pdf

9) FAO: Cutting food waste to feed the world
http://www.fao.org/news/story/en/item/74192/icode/

10) FAO: SAVE FOOD: Global Initiative on Food Loss and Waste Reduction
 http://www.fao.org/save-food/resources/keyfindings/en/

11) World Resources Institute:Food Loss and Waste Accounting and Reporting Standard. Version 1.0
 http://www.wri.org/sites/default/files/REP_FLW_Standard.pdf

12) フェアトレード・ラベル・ジャパン:国際フェアトレード認証とは
 http://www.fairtrade-jp.org/about_fairtrade/000014.html

13) 「倫理的消費」調査研究会:「倫理的消費」調査研究会中間取りまとめ~あなたの消費が世界の未来を変える~
 http://www.cao.go.jp/consumer/iinkai/2016/229/doc/20160726_shiryou5_2.pdf

14) WWFジャパン:MSCについて
 http://www.wwf.or.jp/activities/nature/cat1136/cat1143/

15) 官邸:持続可能な開発目標(SDGs)推進本部会合(第2回)
 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/sdgs/dai2/gijisidai.html

略歴

京都大学で学部からオーバードクターまで10年間学ぶ。環境庁国立公害研究所と米国カンザス大学メディカルセンターでの研究を経て、国立医薬品食品衛生研究所に勤務。食品添加物部室長・同部長および食品部長として、既存添加物制度や農薬等ポジティブリスト制度の確立に研究者サイドの中心として対応。2008年4月同研究所名誉所員。2010-2013年静岡県立大学食品栄養科学部特任教授。

他の記事を見る
ホームページを見る

サナテックメールマガジンへのご意見・ご感想を〈e-magazine@mac.or.jp〉までお寄せください。

Copyright (C) Food Analysis Technology Center SUNATEC. All Rights Reserved.