|
![]() 天然素材に含まれる機能性成分の探索と解明
![]() 東京海洋大学 食品栄養化学研究室
准教授 小山 智之 1.はじめに昨今の健康志向から食品の持つ機能性に注目が集まっていることに加え、新しく機能性食品制度が整備されたことにより、従来求められてきた食品中の成分に加えて、科学的根拠に基づいた機能を持つ多彩な栄養成分についても分析対象が広がりつつあります。食品中の多種多様な成分について正確に調べることのできる成分分析の果たす役割は、ますます重要になってくると思われます。 2.血糖値上昇抑制成分を例とした機能性成分探索食品中の機能性成分の探索研究では、その機能性を評価する生物活性試験法を選択することで、目的の機能性を有する関与成分を探し出すことができます。さまざまな生物活性試験が対象になり得ますが、ここでは特定保健用食品などにおいても比較的馴染みある健康機能性の一つとして、血糖値(血中グルコース濃度)上昇の抑制作用を例として説明しています。 3.ギンナリンギンナリンは、デオキシ糖の水酸基がガロイル基に置換された加水分解性タンニンの一種です(図1)。カエデ属の植物に含まれることから、属名Acerを冠してエイサータンニン類(acer tannins)とも称されており、抗酸化能を有する抗菌性ポリフェノールの一種として認識されています(2,3)。このギンナリン類について、血糖値上昇抑制作用を示すことや、糖質分解酵素の阻害作用を示すことはこれまでに報告されていませんでした。私たちは、カエデ属植物から調製したエキスに、糖質分解酵素の阻害作用を見出し、その関与成分がギンナリンであることを解明しました。
4.マルチフロリンマルチフロリンは、ケンフェロール配糖体の一種であり、天然では植物のモモやノイバラから報告されている成分です(図4)。これら植物の種子の部分は各々桃仁(Tou-nin)、営実(Ei-jitsu)と称され生薬として用いられています(8)。モモの葉部分は、乾燥させたのちに熱水で浸出して桃の葉茶などの食材として利用されており、去痰、利尿、緩下、鎮静、咳止め、風邪防止などの民間伝承的な用途が知られています(9,10)。モモの葉およびマルチフロリンの作用として、血糖値に対する作用やグルコース吸収に対する作用は報告されていませんでした。私たちは、モモの葉から調製したエキスに動物実験において食後の血糖値上昇を抑制する作用を見出し、その関与成分がマルチフロリンAであることを解明しました。
5.おわりに食品など混合物中に含まれる「ある成分」について分析を実施する場合、最初に分析対象となる特定の成分を選ぶ事が鉄則です。一方で、ここで紹介した機能性成分の探索研究では、ある生物活性を有する成分を探すための分析手段ではありますが、その成分に関して事前の想定なしに精製を進めていきます。単離に成功した場合には、各種スペクトル解析により化学構造を特定し、何を分析していたかについての解答を得ることができます。対象成分が不明であるために非効率的な面もありますが、いままでに報告されていない新しい成分に対しても対応できる有用な方法の一つでもあります。食品成分について、これまでに知られていなかった成分や用途を探索していくこと、それら成分の種類と量とを正確に知るための定量分析方法を確立していくことは、安心して且つ効果的に食品素材の健康機能性を活用するために必要不可欠な研究分野となっています。 文献1 Brend, S., Diethelm, T., Atherogenesis and atherothrombosis – focus on diabetes mellitus. Best Practice and Research Clinical Endocrinology and Metabolism, 23, 291-303, 2009. 2 Song, C., Zhang, N., Xu, R., Song, HX., Studies on antibacterial constituents of the leaves of Acer ginnalia Maxim. II. Isolation and identification of ginnalin B and ginnalin C and six other compounds. Acta Chim Sinica 40, 1142-1147, 1982. 3 Han, SH., Lo, CS., Choi, WY., Kim, HJ., Baek, HS., Antioxidant activity of crude extract and pure compounds of Acer ginnala Max. Bull. Korean Chem. Soc., 25, 389-391, 2004. 4 Honma, A., Koyama, T., Yazawa, K., Anti-hyperglycemic effects of sugar maple Acer saccharum and its constituent acertannin, Food Chem., 123, 390–394, 2010. 5 Honma, A. Koyama, T., Yazawa, K., Anti-hyperglycemic effects of the Japanese red maple Acer pycnanthum and its constituents the ginnalins B and C. J. Enzyme Inh. Med. Chem., 26, 176-180, 2011. 6 Ogawa, A., Miyamae, Y., Honma, A., Koyama, T., Yazawa, K., Shigemori, H., Pycnalin, a new α-glucosidase inhibitor from Acer pycnanthum. Chem. Pharm. Bull., 59, 672-675, 2011. 7 Perkins, T. D., van den Berg, A. K., Maple syrup-production composition, chemistry and sensory characteristics. Advances in Food and Nutrition Research, 56, 101-143, 2009. 8 Takagi, S., Yamaki, M., Masuda, K., Kubota, M., On the constituents of the fruits of Rosa multiflora Thunb. I. Yakugaku Zasshi, 96, 284-288, 1976. 9 Vogel, A. “Traditional Home and Herbal Remedies” p.131, Great Britain, 2004. 10 Gilani, A. H., Aziz, N., Ali, S. M., Saeed, M., Pharmacological basis for the use of peach leaves in constipation. J. Ethnopharmacol., 73, 87-93, 2000. 11 Shirosaki, M., Koyama, T., Yazawa, K., Suppressive effect of peach leaf extract on glucose absorption from the small intestine of mice. Biosci. Biotechnol. Biochem., 76, 89-94, 2012. 12 Tanaka, T., Nakashima, T., Ueda, T., Tomii, K., Kouno, I., Facile Discrimination of Aldose Enantiomers by Reversed-Phase HPLC. Chem. Pharm. Bull., 55, 899-901, 2007. 13 Shirosaki, M., Goto, Y., Hirooka, S., Masuda, H., Koyama, T., Yazawa, K., Peach leaf contains multiflorin A as a potent inhibitor of glucose absorption in the small intestine in mice. Biol. Pharm. Bull., 35, 1264-1268, 2012. 14 Ehrenkranz, G., Lewis, C., Kahn, R., Roth, J., Phloridzin: a review. Diabetes Metab. Res. Rev., 21, 31-38, 2005. 15 Shirosaki, M., Koyama, T., Yazawa, K., Apple leaf extract as a potential candidate for suppressing postprandial elevation of the blood glucose level. J. Nutr. Sci. Vitaminol., 58, 63-67, 2012. 16 Takagi, S., Yamaki, M., Masuda, K., Kubota, M., On the constituents of the fruits of Rosa multiflora Thunb. II. Yakugaku Zasshi, 96, 1217-1222, 1976. 17 Takagi, S., Yamaki, M., Masuda, K., Kubota, M., Minami, J., Studies on the purgative drugs. III. On the constituents of the flowers of Prunus persica Batsch. Yakugaku Zasshi, 97, 109-111, 1977. 略歴小山智之(コヤマ トモユキ) サナテックメールマガジンへのご意見・ご感想を〈e-magazine@mac.or.jp〉までお寄せください。 |
![]() |
Copyright (C) Food Analysis Technology Center SUNATEC. All Rights Reserved. |