|
![]() 楽しく食べる子どもを育てるための「食育」の基礎知識
![]() 名古屋短期大学保育科
教授 小川 雄二 1.食育とは食育基本法はその前文で「子どもたちが豊かな人間性をはぐくみ、生きる力を身に付けていくためには、何よりも『食』が重要である。」としたうえで、食育を「生きる上での基本であって、知育、徳育及び体育の基礎となるべきもの」と定義している。さらに様々な経験を通じて『食』に関する知識と『食』を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てる食育を推進することが求められている。(中略)子どもたちに対する食育は、心身の成長及び人格の形成に大きな影響を及ぼし、生涯にわたって健全な心と身体を培い豊かな人間性をはぐくんでいく基礎となるものである。」として、食育を人間の育ちのいちばん基礎にあるものと位置づけている。 2.五感で楽しむ食で脳を育てる食べものには五大栄養素や様々な成分が含まれるとともに、「五感の情報」を全て持ち合わせているという大切な要素がある。食べものには色や形があり、一緒に食べる人がいたら「おいしい」という声や「あなたのために心を込めて作ったよ」という作った人の思いが言葉になって耳から入ってくる。さらに、匂いが鼻から入ってくる。食べものを口にすると、固さ・柔らかさ・温度などを触覚で感じ、最後に舌で味を感じる。このように、子どもの生活の中で、五感全てが同時に入ってくる唯一の行為が「食」なのである。 3.食のプロセスと食の場が脳を育てる栽培、収穫、クッキングなどの様々な食のプロセスへの関わりを通して、子どもたちは脳に膨大な五感情報を取り込んでいる。脳の中にある食に関するプログラムには、食べものの名前や料理名、調理の技術、マナーといった「知識とスキルのプログラム」、人と関わったり食べものを分かち合ったり、作ってくれた人へ感謝するといった「心のプログラム」、味を味わい分けたり、食べものの好み、摂食機能、脳の中の体内時計が正確な時を刻むようになるといった「身体の機能のプログラム」があると考えられる。豊かな食とその体験からもたらされる五感情報が、脳に“知・身・体”のプログラムを組み立てていく。 4.楽しく食べる子どもを育てるために食育でもっとも大切なことは、「楽しく食べる子ども」を育てることである。楽しく食べる子どもを育てるために、幼児期、学童期、思春期それぞれの時期ごとの目標(めざす子ども像)を以下にまとめた。 1)幼児期の食育の目標楽しく食べる子どもになるためには、幼児期に次の7つの姿を目標にするとよい。
2)学童期の食育の目標学童期には、学校でのさまざまな学習を通して、栄養バランスや食料の生産・流通から食卓までのプロセスなど、食に関する幅広い知識を習得し、食の世界を広げていく。さらに、「健康」「環境問題」「国際理解」などの食につながる幅広い知識についても学んでいく。体験学習や食に関わる活動を通して、食べてみたい、作ってみたい、もっと知りたいなどの興味や関心が深まり、自分が理解したことを積極的に試してみようとする力も育っていく。これらを、食を通じた家族や仲間、地域の人々やその暮らしとのつながりのなかで楽しく学び、食を楽しむ心が育っていく。そこで、学童期には次の5つの姿を目標にするとよいであろう。 3)思春期の食育の目標思春期には、習得した食の知識を応用して自分の健康や食生活に関する課題を見つけ、実践し、自ら評価することにより、自分らしい食生活の実現を図っていく。人のために役立つ活動や一緒に食べる人への気遣いなど、周りの人と関わり、食の文化や環境に積極的に関わることが楽しいと感じるようになる。また、自分の食生活を振り返り、評価し、改善できる力をはぐくむようにする。そこで、思春期には次の5つの姿を目標にするとよいであろう。 5.嗜好(食べものの好み)の発達楽しく食べる子どもを育てる上で、もっとも大切なのは、食べものをおいしいと感じられる嗜好を育てることであろう。嫌いなものが幾つもあると楽しく食べることができないであろうことは容易に想像できる。
6.知識・スキル・生きる力を育てる1)正しい食行動を身につける正しい食行動を身につけさせていくことも、食育の大きな目的である。例えば、「食事の前に手を洗う」という行動の発達について見ると、0歳では手をふいてもらい、1歳になれば洗ってもらい、2歳では手伝ってもらって自分で洗おうとするようになる段階を経て、3歳になれば自分で洗えるようしていく。そして、4・5歳では、手を洗うことの意味を理解してより上手に洗えるようにしていく。 2)食の知識を増やす─食べものの名前や旬や栄養を知る子どもたちに食に対する関心をもたせ、食に関する多くの知識を身につけさせる取組みも食育の大きな柱である。「これは何?」「食べてみたい!」という好奇心が知的関心にもつながるとともに、他のさまざまなことにもチャレンジしようという気持ちも育てる。2歳頃から、食べものの名前や献立名を少しずつ覚えていき、やがて4歳頃には、食べものの旬がわかるようになる。食事に主食・主菜・副菜・汁物が揃っていることも理解できるようになる。5歳になれば、食べものを「赤・黄・緑」の三色食品群に分けることもできるようになり、栄養素の働きを理解してそれらをバランスよく食べる必要があることもわかるようになる。 3)スキルを育てる─食事作りに参加するクッキングは子どもたちの大好きな食育の体験活動である。最初は大人の調理を見て関心をもつようにし、2・3歳くらいから洗う、ちぎる、丸める、まぜる、こねるなどの作業を、楽しみながら経験させていく。すり鉢、ピーラー、型抜き器、ビニール袋などを使ってクッキングに参加させるとよい。4・5歳になれば、包丁を使ったり、ホットプレートで焼いたりするなどほとんどの調理ができるようになる。 4)「生きる力」を育てる─栽培・買い物・料理クッキングに加えて、食の一連の過程つまり、栽培、収穫、買い物、下準備、料理、食卓の準備、食事、片付けなどに、できるだけ多く関わるようにするとよい。食は実体験できる内容が豊富であり、子どもにとっても分かりやすい情報の宝庫である。体験を通して食の知識が増えていくことで、子どもたちはたくさんのことを「知る喜び」を実感することができる。学ぶことの楽しさ、知識が増える喜びを心に刻んでいく。さらに、学んで得た知識を実生活に活かすことができるのも食育の活動のメリットである。 参考文献食育基本法 2005年
略歴小川雄二(おがわ ゆうじ) 現在、NPOアレルギー支援ネットワーク副理事長、全国小児栄養研究会代表なども務める。保育士・幼稚園教諭をめざす学生に「子どもの食と栄養」などを教え、子どもが楽しく食べることの大切さを多くの人に伝えることをライフワークにしている。著書に『五感イキイキ!心と体を育てる食育(新日本出版)』『幼児期の保育と食育(芽ばえ社)』『子どもを伸ばす食育の知識』など。 サナテックメールマガジンへのご意見・ご感想を〈e-magazine@mac.or.jp〉までお寄せください。 |
![]() |
Copyright (C) Food Analysis Technology Center SUNATEC. All Rights Reserved. |