|
![]() 加工食品中に高濃度含まれる農薬等の迅速検出法について
![]() 一般財団法人 食品分析開発センターSUNATEC
第二理化学検査室 平成20(2008)年1月に発生した中国製冷凍餃子による有機リン系農薬メタミドホスによる中毒事件、平成25年12月に発生した冷凍食品農薬混入事件など、近年食品の安全性に関する問題が引き起こされている。食品の安全性に対する関心の高まりを背景に、平成25(2013)年3月26日付けの事務連絡により『加工食品中に高濃度に含まれる農薬等の迅速検出法について』が告示された。本稿では、この迅速検出法の概要について解説する。 迅速検出法の目的本迅速検出法は、健康被害の防止の観点から、加工食品中に高濃度に含まれる農薬等を簡便かつ迅速に検出することを目的として開発されたものである。 検討対象化合物健康被害防止の観点から、毒性、検出事例等を考慮して以下の1〜6に示す農薬等を対象に検討された。
* 急性参照用量(ARfD:Accute Reference Dose) 迅速検出法の注意点迅速検出法の適用にあたっては注意点を十分に理解する必要がある。主な注意点を以下に示した。
検出法検査する食品や対象農薬に応じて3種類の検出法が掲載されている。 @ 迅速検出法-1![]() A 迅速検出法-2![]() B 迅速検出法-3![]() 迅速検出法の評価濃度本迅速検出法では、一過性の摂取に対する安全評価基準である急性参照用量を用いて評価濃度を決定している。評価濃度の設定にあたり、急性参照用量が示されている農薬の中で最も小さな値であるトリアゾホスの急性参照用量(0.001 mg/kg体重/日)が用いられており、評価濃度は0.1 mg/kgに設定されている。評価濃度の算出を以下に示した。 ・評価濃度の試算 [0.001 mg/kg体重]×[体重20 kg]÷[摂取量0.2 kg]=0.1 mg/kg なお、対象化合物の毒性等に応じて対象化合物毎に、評価濃度を変更することも可能だが、その場合には、変更しようとする農薬で性能評価を実施しなければならない。 検出法性能評価残留基準値への適合判定を目的とした試験法の場合、試験法の妥当性評価の方法は、「食品中に残留する農薬等に関する試験法の妥当性評価ガイドライン」に示された手順に従う必要がある。妥当性評価ガイドラインでは評価濃度が0.01〜0.1ppm以内の場合、真度(回収率)70〜120%、併行精度(RSD)15%以下が目標値となる。しかし、本迅速検出法の性能評価については、真度(回収率)50〜200%、併行精度(RSD)30%以下が目標値とされており、性能評価幅が妥当性評価ガイドラインよりも大きく設定されている。従って、注意点でも述べた通り、残留基準値への適合判定を目的とした試験には適用できない。 まとめ本迅速検出法では、迅速性及び簡易性を優先しているため、必ずしも個々の農薬等に対して適した抽出条件となっていない場合がある。従って、妥当性評価ガイドラインに従って妥当性評価試験を実施し、その目標値を満たした場合であっても、残留基準値への適合判定を目的とした試験には適用できないとあるので注意が必要である。 参考資料『加工食品中に高濃度に含まれる農薬等の迅速検出法について』(厚生労働省事務連絡 平成25年3月26日付) 食品の安全性に関する用語集(第4版) 平成20年10月 食品安全委員会 『食品中に残留する農薬等に関する試験法の妥当性評価ガイドライン』(厚生労働省通知 平成22年12月24日付食安発1224第1号別添) 残留農薬分析知っておきたい問答あれこれ 改訂3版2012 日本農薬学会 サナテックメールマガジンへのご意見・ご感想を〈e-magazine@mac.or.jp〉までお寄せください。 |
![]() |
Copyright (C) Food Analysis Technology Center SUNATEC. All Rights Reserved. |