|
![]() 生菌数について
![]() 一般財団法人 食品分析開発センター SUNATEC
微生物検査室 稲垣暢哉
今月号より6回に渡って、微生物検査の豆知識を紹介します。本シリーズでは前シリーズ(2008年5月号〜2009年3月号)の続編として、これまで紹介していない内容を中心に解説をしていきます。 1.微生物検査とは微生物にとっては同じ代謝であっても、ヨーグルトの製造に用いられる乳酸菌や納豆の製造に用いられる納豆菌のように人間にとって有用な食品を作るのに必要な微生物を発酵菌とよび、有用ではない若しくは健康被害を及ぼすような微生物を腐敗菌、食中毒菌とよびます。微生物検査は、食品中に存在する微生物を測定することを目的としており、発酵菌、腐敗菌、食中毒菌のように測定対象に応じて適切な方法を選択し検査を実施します。
2.衛生指標菌有害となる腐敗菌や食中毒菌の挙動を把握し、それらをコントロールすることで、安全、安心、良質な食品の製造及び提供を確保することが微生物管理であり、衛生指標菌とは、微生物管理を客観的に評価することを目的として定義された細菌のことです。
3.生菌数生菌数は、その名のとおり生きている細菌の数を表します。一般に生菌数の測定対象は、中温性好気性細菌です。つまり、中温性(発育に適した温度が25〜40℃)かつ、好気的な条件下で特定の培地(標準寒天培地を用いる方法が一般的)で発育する細菌を測定していることになります。細菌は、温度、酸素要求性、pH、塩分濃度などの違いによって発育が異なるため、嫌気性菌や高温性菌、低温細菌などが多く存在していても、中温性好気性細菌の発育条件に適さない細菌は計測されません。
4.生菌数測定検査方法は、食品衛生法や衛生規範、通知等記載の食品の種類によって試料量、希釈水、培養温度及び時間が異なります。一例として食品衛生法の「粉末清涼飲料」の検査方法の概略を説明します。
5.結果の解釈生菌数の多い食品は、製造の過程で衛生的かつ適切な取扱いがなされていない、温度管理が不適切であったことなどが示唆されます。また、先に述べたように生菌数の測定対象は中温性好気性細菌であり、食中毒菌の多くが中温性菌であることから、生菌数が多い場合、食中毒のリスクが高い可能性が推測されるため、食品の種類を考慮した食中毒菌の検査を実施することが推奨されます。
参考文献食品衛生検査指針 微生物編 2004 (社団法人 日本食品衛生協会) サナテックメールマガジンへのご意見・ご感想を〈e-magazine@mac.or.jp〉までお寄せください。 |
||||||||
![]() |
Copyright (C) Food Analysis Technology Center SUNATEC. All Rights Reserved. |