|
![]() 食品業界を取り巻くISOマネジメントシステムの動向
その1;食品業界を揺るがすFSSC22000とISO/TS22002-1 ![]() 湘南ISO情報センター
代表 矢田富雄 1.はじめに食品業界ではこのところFSSC22000が大きな話題になっている。FSSC22000とはオランダのFFSC(Foundation for Foods Safety Certification)が制定して食品安全規格である。その構成はISO22000:2005、ISO/TS22002-1:2009(以下制定年度は省略する)及びFFSCが追加した要求事項から成っておりFSSC22000と総称されている。 このFSSC22000誕生は食品小売業界の国際ネットワークであるCIES(International Committee of Food Retail Chains)と関連がある。CIESとは、世界の中心をなす食品小売企業の国際ネットワークを提供している団体であり、国際的な食品流通において大きな影響力を持つ。この団体が運営するGFSI(Global Food Safety Initiative)は、世界の様々の食品安全規格を自団体が決めたガイダンス文書と照合して合致度を判定し、合致する規格のみを承認しており、それらの規格をCIESの食品小売業界の国際ネットワークに属する企業に普及していこうと目指している。しかしながら世界のHACCP規格を統一しようとして規定されたISO22000は前提条件プログラムの規定が十分でないとの理由でGFSIに承認されていなかったのである。
2.GFSIのガイダンス文書とFSSC22000誕生GFSIのガイダンス文書は、食品安全規格に対して下記の3項目の規定を要求している。
ISO22000は、(1)に関しては、購入品の管理などは若干不十分なところがあるが、ほぼ、適合しており、(3)は適合している。一方、(2)のGood Practiceに関しては、「7.2」に前提条件プログラムの要求事項があり、その「7.2.3」に“Codexの原則類や実施規範類を、国家規挌、国際規格又はセクター規格を考慮して利用すること”と規定されており、さらに、要求される項目が規定されているので、一般的には適切なのであるが、GFSIのガイダンス文書では、対象製品によりそれぞれ適正農業規範(GAP)、適正製造規範(GMP)あるいは適正流通規範(GDP))を明確にするようにと要求しており、この要求事項に対しては適合しないと判定されても仕方がない状況にあった。 そのようななかで、2008年にISO22000と合体して活用するための「前提条件プログラム」であるPAS220がBSI(英国規格協会)から発行された。これを受けて、オランダのFFSCが、ISO22000とPAS220とをセットにしたFSSC22000を開発し、これがGFSIに承認された。
3.前提条件プログラムとISO/TS22002-1ISO/TS22002-1は製品製造に関する前提条件プログラムとして誕生したのである。 そもそも「前提条件プログラム」の必要性を明確にしたのはカナダ政府である。そのHACCPであるFSEP(Food Safty Enhancement Programe;1995)のなかで必要性を強調したことから注目された。このFSEPのなかで、「前提条件プログラム」である“prerequisite programs”は下記のように記載されている。
上記内容を見ると、“prerequisite programs”は、直接的には安全な製品の固有の製造条件ではないが、HACCPプラン開発に先立って導入すべきものであって、例えば手洗い、清潔なユニホーム着用あるいは防虫・防そなどの安全な製品製造の普遍的な条件のことであると述べているのである。
4.ISO/TS22002-1の要求事項とその考え方ISO/TS22002-1の要求事項の概要を示すと「表-1」のとおりである。衛生管理のみでなく、いわゆる、ISO9001に要求されている品質に関する要求事項や組織における緊急事態に対する要求事項が含まれている。 表-1 ISO/TS22002-1の要求事項の概要(PDF:14.4KB) これらの前提条件プログラムの対応の考え方はISO/TS22002-1の「適用範囲」のなかで下記のように明確にされている。すなわち、この要求事項で求められている内容が該当するすべての組織に当てはまるとはかぎらないので、除外や代替手法を実施してもよいとされている。しかしながら、除外や代替手法の実施の際は、その妥当性をISO22000の「7.4 ハザード分析」で確認した上でなされなければならないとされているのである。
「表-2」に食品製造建屋の周辺に存在する食品汚染の危険性があるハザードに対する対応手段に関して、ハザード分析を実施して、現在の場所でも食品が汚染されないという妥当性を確認した例が示されている。すなわち、該当する要求事項はISO/TS22002-1の「4.2 環境」の“食品製造は、潜在的に危険物質が製品に入らない区域で行われなければいけない”との要求事項に対する代替手段を示したものである。ISO/TS22002-1には要求事項を示しているが、その要求事項は絶対的なものでなく、除外や代替手法で対応してもよいのである。しかしながら、その除外や代替手法が妥当なものでなければならないわけで、その際にISO22000の「7.4 ハザード分析」で確認することが求められているのである。 5.日本における前提条件プログラムの例とISO/TS22002-1実は、日本では、厚生省(現厚生労働省)が中心となり、昭和50年代から多くの衛生管理の規範類、いわゆる「前提条件プログラム」が作られてきたのである。代表的なものを「表-3」に示した。これにより、ISO/TS22002-1の要求事項を自社で具体化する際の参考とすることができる。これらはISO/TS22002-1と比較すると、個々の製品ごとに制定されているのでより具体的であり、大変に有用なものである。該当する製品ば直ちに活用できるし、該当する製品でなくとも建屋の管理などでは直接活用できる有用な情報がある。 表-3 日本における衛生管理に関する規範類(PDF:14.2KB)
6.FSSC22000の要求事項FSSC22000は3分冊の要求事項からなっている。そのうち、認証を受ける組織に求められる要求事項は「PartI」である。「PartII」は認証機関への要求事項であり、「PartIII」は認定機関に関する要求事項である。 なお、食品用包装材料もFSSC22000の認証が受けられる。ISO22000、PAS223及びFSSC22000の要求事項をもとにシステムの構築して適合すれば認証が受けられるのである。すでに、このISO22000、PAS223及びFSSC22000の要求事項で認証を受けた組織があるが、ここに示されているPAS223に対してはGFSIがその要求事項に適合しないところがあるとの指摘をしており、更新が求めらることになるとの記事が2012/9/10付けで掲示されている。
8.まとめ現在、食品業界をにぎわしているFSSC22000はオランダの民間団体が作成し、食品小売業界の国際ネットワークであるCIESの下部機関であるGFSIに認証された規格である。多くの食品企業が認証に挑戦している。このFSSC22000の構成は、ISO22000:2005、ISO/TS22002-1:2009及びFFSCが追加した要求事項から成っている。 以上 なお以上の内容に関しては下記著書を参照した。 「現場視点で読み解くISO/TS22002-1:2009の実践的解釈 2011/8/20 矢田冨雄 幸書房出版」
サナテックメールマガジンへのご意見・ご感想を〈e-magazine@mac.or.jp〉までお寄せください。 |
![]() |
Copyright (C) Food Analysis Technology Center SUNATEC. All Rights Reserved. |