財団法人 食品分析開発センター SUNATEC
HOME > SUNATEC残留農薬豆知識
SUNATEC残留農薬豆知識
ジクロルボス及びナレド
ナレドはガスクロマトグラフでの分解によりジクロルボスに変化します。よって使用履歴がナレドの場合もジクロルボスとして測定します。しかしながらナレドは場合によっては完全にジクロルボスに変化しない場合もあり検査をする立場としては注意が必要になります。
ジチオカルバメート
ジチオカルバメートは登録保留基準の試験法を用いるとジネブ、ジラム、プロピネブなどは全て二硫化炭素に変化します。ポジティブリストでのジチオカルバメートは登録保留基準から暫定基準として引用したので、この試験法での二硫化炭素量が基準値となっています。しかし、この登録保留基準の試験法は難しいところもあるため、一般的なHPLCでの測定結果を二硫化炭素に換算する方法が通知される可能性が高いと言われています。現在のところは登録保留基準の試験法を行うしか基準適応の可否は判定できない難点があります。
シハロトリン
シハロトリンは海外では異性体のうち、薬効効果の大きいラムダ-シハロトリンのみを製剤とし、販売、使用されていることが一般的です。よって、海外での使用履歴でlambda-cyhalothrinと書かれているものはこのシハロトリンの規格基準で合否判定されます。シペルメトリンのゼータ-シペルメトリン(zeta-cypermethrin)、フェンバレレートのエスフェンバレレート(esfenvalerate)も同様です。
ホセチル
ホセチルは分解物として亜リン酸を生じます。しかしながら亜リン酸はホセチル使用の実態が無くても肥料由来として検出される場合があります。肥料の一般的な使用であれば、肥料由来の亜リン酸がプラスされてもホセチルの基準値を超える事は無いと言われています。ただし、ホセチルに使用履歴が無いような場合(もしくはあったとしても)で基準値を超えてしまうような場合は、施肥の実態も調査する必要がでてきます。
クロチアニジン
留意点については、使用実態から来るもの、分解や代謝の実態から来るもの、試験方法から来るものなど、色々な理由のものが一まとめになっていますし、今後もまた追加されていくと考えられます。検査結果を評価する際はこれらの留意点にも十分注意ください。
【厚生労働省HP】
○分野別施策[食品中の残留農薬等]
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/zanryu2/index.html
○[平成17年11月29日食安発第1129001号]食品衛生法等の一部を改正する法律による改正後の食品衛生法第11条第3項の施行に伴う関係法令の整備について
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/zanryu2/dl/051129-3.pdf
他の記事を見る
ホームページを見る

サナテックメールマガジンへのご意見・ご感想を〈e-magazine@mac.or.jp〉までお寄せください。

Copyright (C) Food Analysis Technology Center SUNATEC. All Rights Reserved.